
禁煙外来
禁煙外来
体に悪いことはわかっていてもタバコをやめられない。そんなお悩みはありませんか?禁煙外来とは、喫煙者が無理をせず、高確率で禁煙するための外来です。
医療機関で禁煙する理由は、タバコに含まれているニコチンに依存性があるためです。喫煙する方の多くは、ニコチンに依存しまっている状態にあります。この状態をニコチン依存症と診断し、病気として捉えて、医療機関で禁煙治療の保険診療が実施されています。また、喫煙は血管の機能に悪影響を及ぼして動脈硬化を促進し、心筋梗塞など心臓血管系の大きな病気を引き起こしたり、COPD・肺気腫など呼吸器の病気を招いたりします。肺がん、喉頭がん、食道がん、膀胱がんなど、様々な部位のがん(悪性腫瘍)の発生リスクであることも確認されています。禁煙により、こうした病気の予防、およびリスクの軽減が期待できます。
またタバコは本人だけでなく、「受動喫煙」により喫煙者以外の人の健康にまで悪い影響が及ぶことが知られています。そして、「受動喫煙」の影響を一番受けやすいのは、同じ家で生活しているご家族でしょう。喫煙者本人はもちろん、大切なご家族のためにも、禁煙をお勧めいたします
禁煙外来では、医師による指導やアドバイスに加えて、禁煙補助薬の処方を受けることができます。禁煙補助薬を用いた治療では、離脱症状が緩和されるため自力で禁煙するよりも、比較的楽に禁煙することが可能になります。「タバコをやめたくてもなかなかやめられない」そんなときは、お気軽に禁煙外来にお越しください。
設問内容 | はい 1点 |
いいえ 0点 |
---|---|---|
問1. 自分が吸うつもりよりも、ずっと多くタバコを吸ってしまうことがありましたか。 | ||
問2. 禁煙や本数を減らそうと試みて、できなかったことがありましたか。 | ||
問3. 禁煙したり本数を減らそうとしたときに、タバコがほしくてほしくてたまらなくなることがありましたか。 | ||
問4. 禁煙したり本数を減らしたときに、次のどれかがありましたか。(イライラ、神経質、落ちつかない、集中しにくい、ゆううつ、頭痛、眠気、胃のむかつき、脈が遅い、手のふるえ、食欲または体重増加) | ||
問5. 問4の症状を消すために、またタバコを吸い始めることがありましたか。 | ||
問6. 重い病気にかかったときに、タバコはよくないとわかっているのに吸うことがありましたか。 | ||
問7. タバコのために自分に健康問題が起きているとわかっていても、吸うことがありましたか。 | ||
問8. タバコのために自分に精神的問題が起きているとわかっていても、吸うことがありましたか。 | ||
問9. 自分はタバコに依存していると感じることがありましたか。 | ||
問10. タバコが吸えないような仕事やつきあいを避けることが何度かありましたか。 |
保険診療で使える禁煙補助薬にはニコチンパッチ(貼り薬)とバレニクリン(飲み薬)があります。これらの禁煙補助薬を用いた治療は、禁煙後のニコチンの離脱症状が緩和され、自力で禁煙するよりも比較的楽に禁煙することができます。
ニコチンパッチはニコチンを含む貼り薬で、禁煙により体が要求するニコチンを皮膚からゆっくりと吸収させ、補充します。補充量を徐々に少なくしていき、最終的に補充が必要ない状態に持って行きます。
バレニクリンはニコチンを含まない飲み薬で、脳内のニコチン受容体に結合し、タバコを吸った時の満足感を抑える作用があります。
※バレニクリンは現在、出荷・供給が停止されています。このため2025年4月現在、処方可能な禁煙補助薬はニコチンパッチのみとなっています。バレニクリンの出荷再開は今年の上半期の見込みとのアナウンスがありますが、詳細な時期は公にされていません。
ニコチン依存症のチェック
ニコチン依存症テストで診断し、その他問診から、保険適用の可否を確認します。
一酸化炭素濃度の測定
息に含まれる一酸化炭素(タバコに含まれる有害物質)がどの程度かを確認します。
「禁煙開始日」を決めて、禁煙宣言!
「禁煙開始日」をご相談して決め、「禁煙宣言書」を作成します。
禁煙補助薬の選択
禁煙補助薬の特徴と使い方をお伝えします。あなたに合ったお薬を選びましょう。
※現在は貼り薬(ニコチネルパッチ)のみとなります
初回の診察から2週後・4週後・8週後・12週後の合計5回の通院スケジュールです。
毎回、息に含まれる一酸化炭素の濃度を測定し、禁煙の効果を確認いただきます。
また、診察でいろいろなアドバイスを受けていただくことで、禁煙が成功しやすくなります。治療期間中に不安や気になる症状などがありましたらお気軽にご相談ください。
準備中
TOP