
睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群
睡眠時無呼吸症候群は、睡眠中に何度も呼吸が止まり、さまざまな合併症をおこす病気です。10秒以上呼吸が止まる「無呼吸」や呼吸が弱くなる「低呼吸」が、1時間に5回以上繰り返される状態をいいます。
自覚症状としては、いびき、夜間の頻尿、日中の眠気や起床時の頭痛などがあります。
睡眠中に低酸素状態となり、それが毎晩、年単位で起きれば、心臓・血管系の病気や多くの生活習慣病と関連してきます。高血圧、脳卒中、心筋梗塞などを引き起こす危険性は約3~4倍高くなり、特に重症例では、心血管系疾患発症の危険性が約5倍にもなるとされています。
無呼吸の回数が多い場合は経鼻的持続陽圧呼吸療法(Continuous posi-tive airway pressure:CPAP)で治療を行います。CPAPはマスクを介して持続的に空気を送ることで、狭くなっている気道を広げる治療法です。この治療にて、健常人と同等まで死亡率を低下させることが明らかになっています。
問診などでSASが疑われる場合は、ご自宅でできる携帯型装置による簡易検査を行います。さらに詳しく調べる必要がある場合、他の医療機関へご紹介して睡眠ポリグラフ検査(PSG)にて睡眠中の呼吸状態の評価を行います。できるだけ早く治療を始めることをお勧めします。
まずは事前問診を行います。他院を受療中で薬剤の処方を受けている方は、事前にお申し出ください。事前問診の結果、睡眠時無呼吸症候群が疑われた場合には検査を施行します。
検査はご自宅でできる簡易検査と、専門の医療機関に一泊して行う精密検査(終夜睡眠ポリグラフ検査:PSG検査)があります。簡易検査を施行して、より詳しい検査が必要と判断した場合には専門の医療機関へご紹介いたします。
治療は、肥満のかたは減量や、アルコールの摂取を控えるなどの生活習慣の改善を試みます。無呼吸の回数が多い場合はCPAP療法(経鼻的持続陽圧呼吸療法)を行います。当院では行えませんが、軽症のかたではマウスピースの装着で治療する場合もあります。
CPAP療法は中等度から重症度に有効な治療法で、睡眠中に鼻に装着したマスクから空気を送り込み、気道を開存させて治療します。睡眠中の無呼吸・いびきが減少し、眠気の改善や血圧を下げる効果も期待できます。
睡眠時無呼吸症候群を治療することは、日中の症状、つらさを改善させることももちろんですが、今後起こってくる命に関わるような合併症を防ぐためにもとても大切なことです。
潜在的な睡眠時無呼吸症候群のかたはたくさんいると言われており、気になる症状がある場合は受診、検査をしてみましょう。
TOP