
アレルギー科
アレルギー科
アレルギー科は花粉症や気管支喘息、アトピー性皮膚炎、食物アレルギーなどに代表されるアレルギー疾患をみる診療科です。人体には体の成分と違うものが体内に入ってくると、これを異物と捉えて取り除こうとする免疫機能があります。アレルギーはこの際に生じる免疫の過剰反応といえます。例えば、くしゃみは体内に入った異物を取り除くための行為ですが、免疫機能が過剰反応してしまうと、くしゃみが止まらなくなったり、くしゃみだけでなくかゆみも生じたりすることもあります。何をアレルギーに持つかは、遺伝的な要素から後天的な要素まで様々で、種類も無数にあります。
花粉症でお悩みの方、何に対するアレルギーかわからずお困りの方などお気軽にご相談ください。
当院では花粉症のかたにオンライン診療も可能です。初診のかたでも受け付けておりますので、お気軽にご予約ください。
くしゃみ、鼻水、鼻づまり、目のかゆみなどに苦しむ花粉症の方は年々増加しており、日本国民の25%以上が花粉症という統計もあります。
アレルギー性鼻炎・結膜炎は、スギ花粉などによって引き起こされる季節性アレルギー(花粉症)と、ダニやハウスダストなどによって引き起こされる通年性アレルギーに大別されますが、どちらも混在していることもしばしばあります。花粉症は、春はスギ、ヒノキ花粉、夏はイネ科、秋はブタクサなど、季節によってアレルゲンとなる花粉の種類が異なりますが、複数の花粉にアレルギーが認められる方も珍しくありません。
症状は季節性・通年性のいずれも、鼻水、鼻づまり、くしゃみ、目のかゆみ、充血などです。治療としては、原因が特定できる場合は、可能な限り原因の回避と除去(こまめな掃除など)を行います。アレルギー性鼻炎の薬物療法は広く行われており、症状や重症度に応じて抗ヒスタミン薬の内服、ロイコトリエン受容体拮抗薬の内服や鼻噴霧用ステロイド薬などを用います。アレルギー性結膜炎では、アレルギー反応を抑える抗アレルギー点眼薬などによって、目のかゆみの症状を改善します。
このようなアレルギー性疾患は、正しい診断と治療で症状の改善が期待できます。つらい花粉症の症状にお悩みの場合、早めに受診されることをお勧めします。
※減感作療法
減感作療法は、アレルゲンを低濃度から体内に取り込み、慣れさせることで過敏さを取り除く治療法です。
当院では、舌下免疫療法を行っています。
じんましんは皮膚の一部が突然くっきりと赤く盛り上がり(膨疹)、しばらくすると跡形もなくかゆみと皮疹が消えるという特徴があります。たいていかゆみを伴いますが、チクチクとした感じや焼けるような感じになることもあります。
発症して6週間以内を「急性じんましん」、それ以上経過した場合を「慢性じんましん」と呼びます。
じんましんの治療は、まず原因や悪化因子を探して、それらを取り除く、または避けるようにすることです。アレルギーが原因であれば、原因アレルゲンや刺激を回避します。仕事や勉強などのストレスや不規則な生活を避けることも重要です。
ただ、慢性じんましんではほとんどの場合、詳しい検査を行っても原因を明らかにすることができません。
薬物治療は、抗ヒスタミン薬や抗アレルギー薬などの内服が中心となります。慢性じんましんでは、数か月~数年にわたり症状が出たり治ったりを繰り返すことがめずらしくありません。まずはお薬をしっかり飲んで症状がまったく出ない状態を数か月続けて、そのあと、症状にあわせてお薬を減らしていくことを目指しましょう。
難治性の場合は皮膚科へ紹介させていただきます。
食物、薬物、蜂毒などによるアレルギー反応により、皮膚症状、腹痛、嘔吐、息苦しさなど複数の臓器に同時、あるいは急激に症状が出現することをアナフィラキシーと呼びます。血圧の低下、意識レベルの低下をきたす場合をアナフィラキシーショックといいます。この場合、迅速に対応しないと生命に関わる危険な状態になることがありますので、アナフィラキシーが起こったら速やかに救急車で医療機関に行ってください。またエピペンをおもちのかたはすぐに注射してから(病院へ到着して加療をうけるまでの補助的な薬剤です)、救急車で病院受診してください。
アナフィラキシーの既往があり、エピペンをお持ちのかたは、当院で継続処方を行いますのでご相談ください。
TOP