受診希望の方へ|用賀砧公園はるかぜ呼吸器・内科クリニック|世田谷区の呼吸器内科
初診の方(対面)
お持ちいただきたいもの
- 健康保険証・マイナンバーカード
- 各種公費負担の医療受給者証(お持ちの方のみ)
- お薬手帳または服用中のお薬(お持ちの方のみ)
- 病院からの紹介状(お持ちの方のみ)
予約はこちらから
デジスマ診療のご利用方法
1
当院ホームページの予約QRコードまたはURLより予約

2
アプリに問診回答依頼が表示されたら、来院前にゆっくりご回答ください。
3
受付は受付QRコードをアプリで読み取ると完了します。
会計時の支払い方法(クレジットカードまたは現金)を選択してください。
4
受付時にクレジットカード決済を選択された場合、診察終了後、自動決済で会計も終了です。
受付での会計待ちはありません。
*事前にデジスマ診療で問診をご入力くださると、診察がスムーズです。ご協力をお願いいたします。
*当院は基本予約制です。予約がなくご来院される場合、一度お電話(03-5797-9045)でお問い合わせいただくようお願いいたします。大変お待たせする場合がございますが、可能な限り診察いたします。
受診時のお願い
- 当院以外でお薬を処方されている場合や、以前のお薬を確認するため、お薬手帳をお持ちの方は是非ご持参ください。
- 妊娠中、または妊娠の可能性のある方は、必ずお申し出ください。
- 高熱や嘔吐、下痢、強い痛みがある場合は、事前にお申し出ください。
- ご予約の方を優先で診察いたしますが、混み具合によっては多少の待ち時間が発生することがございます。何卒ご了承ください。
- 診察の内容、緊急性により診察の順番が前後する場合があります。何卒ご了承ください。
- 当院で対応していない検査や治療については、近隣の医療機関を紹介させていただきます。
- 当院では、個人情報の取り扱いには細心の注意を払っております。安心してご受診ください。
- 予約外で受付のかたはお待たせしてしまうことがあります。申し訳ございませんが、ご了承ください。
再診の方(対面)
お持ちいただきたいもの
- 健康保険証・マイナンバーカード
(月初め、またはご加入の健康保険が変更になった場合)
- 診察券
- 各種公費負担の医療受給者証(月初め)
予約はこちらから
オンライン診療の方
オンライン診療とは

当院はオンライン診療に
対応しております(予約制)
オンライン診療とは
- 予約から、問診、診察、お薬の処方、決済までインターネット上で行えます。
- 対面診療と組み合わせることなどを条件に、一部保険適用で行うことができる、厚生労働省が認めた正規の診察方法です。
- お持ちのスマートフォンやタブレット、PCで全国どこからでもオンライン診療を受けられます。
- 約5~10分で終了し、通院往復時間や待ち時間なども短縮されるため、時間が有効に活用できます。
- 「かぜをひいたけれど忙しくて受診できない・・・」
- 「花粉症の薬がほしいけれど病院に行く時間がないし我慢している」
- 「通院頻度を減らし、自宅で受けられるオンライン診療を組み合わせたい」
- 「毎日内服しなければいけない薬があるが、仕事が忙しく受診できないため薬をきらしてしまっている・・・」
通常の診察で出会う患者様の中には、症状があったけれど受診する時間がなく我慢してしまっていた、また毎日内服しなければならない薬を受診できずに中断してしまっていた、という方が少なくありません。
もちろん、対面で受診いただいたほうが実際に診察できるため、私たちとしても患者様としてもそれに越したことはないのですが、
患者様の状況によっては、ときにそれが難しいこともあり、対面受診にこだわりすぎてしまうと逆に内服を中断してしまっていたり、それが患者様にとっても良くない結果をまねくケースもあります。
特に多忙により通院を中断されてしまうかたはよく遭遇し(とくに生活習慣病などの自覚症状の無いかたが多い印象です)、長期的にみると合併症(脳卒中や心筋梗塞など)が非常に心配でありますし、通院するよう患者様の意識を変える指導といっても難しいこともあり、なにか良い方法はないものかと考えておりました。
そんな中、近年コロナ流行を機に急速に普及したオンライン診療を知り、実際にオンライン診療を非常勤として2年ほど経験し、当院も開業とともに通常診療を並行して行うことにいたしました。
当院のオンライン診療は、そんな患者様たちの、忙しい時間の中でもつらい症状を少しでも緩和したり、定期内服のお薬を中断してしまうことがないように(その結果、命にかかわるような合併症を発症するリスクを少しでも減らせるように)、貢献することができたらと考えております。
デジスマ診療とは
当院では「デジスマ診療」で
オンライン診療をおこなっております。
便利なデジスマ機能について
※ご利用いただける機能は、医療機関により異なります。
オンライン診療の流れ
1
アプリ「デジスマ診察券」をダウンロード

- QRからもダウンロード可能です。
- ダウンロード時にアプリの通知設定を必ずONにしておいてください。
2
ご登録


3
予約

- 受診を希望される診療科を選択してください。
- 予約日時を選択してください。
5
オンライン診療同意書を送付してください
- 同意書は、予約後のご案内に添付のPDFデータをご自身で印刷し、ご署名いただいた上で受診前にご送付ください。
6
診察当日~予約時間までに

- チェックインをクリック
アプリのホーム画面からチェックインの操作をしてお待ちください。
7
予約時間になったら

- 電話がかかってくるまでお待ちください
予約受付時間の間にデジスマ診察券のアプリヘビデオ通話をおかけいたしますのでお待ちください。
※通話開始時に「マイクおよびカメラへのアクセスを求めています」と表示が出ますので、必ず「許可」を選択ください。
当院でオンライン診療の対象となる方
- 花粉症
- アレルギー性鼻炎
- かぜ症状
- 定期通院で状態が安定している疾患※
※安定しているかたでも、定期的に対面診療に行きましょう。その間の継続処方としてオンライン診療が可能です。
オンライン診療の注意点
- クレジットカード、ご住所、メールアドレス、健康保険証画像の4項目全ての記入が必須となります。
- 上記1項目でも登録・記入が漏れてしまいますとオンライン診療をスムーズに行えなくなります。記入漏れがないかご確認をお願いいたします。
- 初診の患者様でご本人確認が出来ない場合は、診察をお断りさせていただく場合がございます。
- 初診の方・かつ7日以上の処方ご希望のかたは、直近の健診結果の登録が必須になりますので登録をお願いいたします。
- 診療の結果、対面による診療が必要だと判断した場合には対面受診をお願いする場合もございます。
- 当院の受診が初めての患者様で、現在定期的に処方されている薬をご希望の方は、お薬手帳や検査結果など、基礎疾患の分かるものを必ずご準備ください。
- 初診の場合に処方できない薬があります。その他、医師の判断で処方が難しいと判断する場合は、来院をお願いする場合がございます。
- 当院では、外来受診と並行してオンライン診療を実施しておりますため、予約時間通りにオンライン診療を開始できず、診察状況によっては5~20分程度お待たせしてしまうことがございますが、あらかじめご了承のほどお願いいたします。
- 処方日数は、発熱や感冒症状の場合は最大7日間、慢性疾患の場合は最大30日間となっております。
- 電波状況の良い場所でオンライン診療を受診してください。
- 万が一、電波状況等でビデオ通話が繋がらない場合は、電話での診察に切り替えさせていただくことがございます。
- 医師の許可なくビデオ通話を録音、録画、撮影をしないでください。
- 個人情報を含みますので、プライバシーの守られる場所で受診してください。
- ビデオ通話はインターネットを介して行いますので、患者様側のセキュリティ対策は患者様側で対応をお願いいたします。
- また、別途システム利用代金をいただきますのでご了承ください。