
お知らせ
お知らせ
様々な感染症の流行にともない、長引くせきでお困りのかたが増えています。
せきは日常生活に支障をきたすことも多いですが、せきのみで受診してよいのか悩み、
辛い思いをしつつも我慢されて過ごされ、症状がひどくなってからいらっしゃるかたもいます。
「ただの咳だから」と考えず、一度ご相談ください。
また当院は、通常の風邪症状、生活習慣病、花粉症のみなどの受診も可能です。
・インフルエンザワクチン
・新型コロナワクチン(当院では現在コミナティ(ファイザー社)の取り扱いとなります)
は10月1日~随時受けつけております。
帯状疱疹ワクチン、肺炎球菌ワクチンに関しましても1週間前のご予約で
接種できますので、下記よりご予約もしくは診療時間内にお電話(03-5797-9045)にてお問合せください。
インフルエンザ予約はこちら
その他ワクチン予約はこちら(問診表にどのワクチンをご希望かご記入お願いします)
当院では、特定健診などの健診も随時受け付けております!
*健診をご希望のかたは、お電話(03-5797-9075)にてお問合せの上、ご予約をお願いいたします。
(肺がん検診、大腸がん検診、胃癌リスク検診、 B型・C型肝炎ウイルス検診、前立腺がん検診
も受け付けております。 )
*上記のがん検診を追加で受けられるかたは、まず区に受診券の申し込みが必要な場合もございますので、
一度世田谷区のホームページをご確認ください。
https://www.city.setagaya.lg.jp/02013/online_tetsuzuki/3074.html
★1週間以内に発熱があった方は、受診時に受け付けにお声がけください(待ち合いが2階になります)。
また、予約画面の「発熱」タブから予約をお願いいたします。
インフルエンザ予防接種の予約、受け付けております!
webから、もしくはお電話にてご予約お願いいたします。
★★お子さまの接種をご希望のかたは、必ず母子手帳をお持ちください★★
*当院ではインフルエンザ予防接種に限り、15歳未満の小学生以上のお子様の接種を受け付けております*
月・火・木・金曜日のみとしておりましたが、
水曜 12:00~13:00 も呼吸器外来がご予約可能となりました。
(水間啓太 医師は 12:00~13:00 頸動脈エコーとなります)
帯状疱疹予防接種は済んでいらっしゃいますか?
当院でも接種可能ですので、web予約、もしくはお電話でご予約の上、ご来院ください。
世田谷区の定期接種、任意接種の助成については、下記をご参照ください。
以前よりお知らせしていた最新の「ミレボ®」ができるようになりました。
もの忘れが気になっているかた、お気軽にご相談ください。
タブレット端末のアイトラッキング(視線計測)技術を用いて、
約3分間で認知機能を評価する神経心理検査用プログラムです。
水曜日でのご予約が可能です。
水曜日の専門医による頸動脈エコーが初診患者さんからの予約も可能になりました。
生活習慣病やリスクをおもちのかたで、動脈硬化が心配なかたは、一度検査をおすすめしています。
また、頸動脈のプラークや狭窄をすでに指摘されているかたの定期的な検査も可能です。
普段は大学病院で脳卒中専門医として行っている専門的な検査・診断を、
クリニックでも行える貴重な予約枠ですので、是非ご予約ください。
下記からもご予約いただけます
体力の低下、疲労感のあるかたにニンニク注射、肌の老化や日焼けが気になるかたに白玉注射、美容が気になるかたにプラセンタ注射(いずれも自費になります)を始めました!
初診でもご予約いただけます。
気になるかたはご予約・もしくはお電話などでお問合せください。
8月12日~15日 休診となります。
水間啓太Dr⇒水間紘子Drへ変更となります(大学講義のため)
来院は予約制としておりますが、web予約方法がわかりにくいかたは
お電話で予約・もしくは直接ご来院 (その場合、診療時間内に事前にお電話をいただけますと助かります)
で対応いたしますので、お気軽にお問合せください。
(*現在、開業間もないため暫定的な対応となります。)
当院では、呼吸器の基礎疾患をお持ちのかたも多く来院されますので、ご来院時には必ずマスクの着用をお願いしております。(なにかしらの理由で着用が難しい場合はご相談ください)
当院では、医療の透明化や患者様への情報提供を積極的に推進していく観点から、領収書の発行の際に個別の診療報酬の算定項目の分かる明細書を無料で発行しております。
当院はマイナンバーカードによる電子資格確認を行う体制を有しております。
質の高い診療を実施するためにマイナンバーカードによる保険情報・医療情報・薬剤情報を取得し、その情報を活用して診療を行っております。
当院は医療DXを推進して質の高い医療を提供できるように以下の体制整備を行っています。
厚生労働省の指針に従い、当院では処方箋は薬剤の商品名ではなく、一般名での処方を行なっております。一般名処方をすることで、薬局で患者様ご自身の判断でジェネリック医薬品、先発医薬品の選択が可能です。
※一般名処方とは
お薬の「商品名」ではなく、「有効成分」を処方箋に記載することです。そうすることで供給不足のお薬であっても有効成分が同じ複数のお薬が選択でき、患者様に必要なお薬が提供しやすくなります。ご理解、ご協力をお願いいたします。
当院は患者の状態に応じ、28日以上の長期の投薬またはリフィル処方箋の発行を行っております。
当院では厚生労働省が定める施設基準を満たしており、適切な感染防止対策を講じた上で医療を提供しております。発熱その他感染症を疑わせるような症状を呈する患者さんに対して、適切な感染防止対策を講じた上で診療を行った場合に、発熱患者等対応加算を算定いたします。
当院では、「オンライン診療の適切な実施に関わる指針」を遵守し、オンライン診療を実施しております。ただし、初診からオンライン診療を受ける場合、以下の処方については行うことができません。
○麻薬および向精神薬 ○基礎疾患等の情報が把握できていない患者様に対する、特に安全管理が必要な薬品(診療報酬における薬剤管理指導料1の対象になる薬剤) ○基礎疾患等の情報が把握できていない患者様に対する8日以上の処方この度、用賀砧公園はるかぜ呼吸器・内科クリニックのホームページをリニューアルいたしました。
今後はこちらで様々な情報を発信してまいります。
どうぞよろしくお願いいたします。
TOP